アクアリウム スマートIoTのススメ② MQTT通信でPWMファンを遠隔制御してみた 〜サーバー実装編〜 関東甲信がついに梅雨明けしましたが、「とてもじゃないけど外出できる暑さじゃない」とウンザリしているgoldear@JiN_C125です。今回は前回作成したクライアント側の対向となるサーバー側を実装します。2つセットで遠隔制御できるようになる... 2025.07.21 アクアリウム技術 / 工作
アクアリウム スマートIoTのススメ① MQTT通信でPWMファンを遠隔制御してみた 〜クライアント実装編〜 2025年は梅雨らしい気候がなく一気に暑くなって体調がイマイチ、水槽の水温も不安定で困っているgoldear@JiN_C125です。※今回からスマートアクアリウムもスマートホームもまとめて、スマートIoTという括りに変更しました。背景/目的... 2025.07.05 アクアリウム技術 / 工作
アクアリウム スマートアクアリウムのススメ③ Raspberry Pi で TDS測定【KS0429】 Raspberry Pi のセンシングにハマっているgoldear@goldear820です。今回はTDS(Total Dissolved Solids 総溶解固形物)をラズパイで測定するのですが、しっかり意味を理解していないと全く意味のな... 2023.12.16 アクアリウム技術 / 工作
アクアリウム スマートアクアリウムのススメ② Raspberry Pi で 室温&湿度測定【DHT22】 冬場はPC暖房で過ごすgoldear@goldear820です。前回ススメ①で水槽の水温を測定できるようにしましたが、今回は水槽を配置している部屋の温度・湿度を測定できるようにします。私の水槽は25x17x21cmの小型水槽なので、特に室温... 2023.12.08 アクアリウム技術 / 工作
アクアリウム スマートアクアリウムのススメ① Raspberry Pi で 水温測定【DS18B20】 北海道で買ってきたまりもをこぢんまりと育てるつもりが、どんどんアクアリウムにハマって後戻りできない状態のgoldear@goldear820です。アクアリウムで非常に重要になってくるのが「水温管理」ですが、我が家はNASが24時間稼働してい... 2023.11.01 アクアリウム技術 / 工作